スタッフblog お元気日和
HOME > お元気日和
久々にブログの画面に向かっております。この数週間忙しすぎる日々を送っておりました。 福にゃんの趣味はかつては洋裁、編み物、読書とまるで良妻賢母のようなものでした。それが、年とともに、仕事仕事の毎日です。平日は大学の講師、土日は市民講座の講師、それだけで毎日仕事ですが、 この合間に翻訳や手話通訳等々が加わります。それぞれ内容も性格も違う仕事なので、それぞれが気分転換となります。気分転換って、まるで趣味のような・・・。最近仕事が趣味のようになってきています。 今日は市民講座で、市内に住む外国の方々(福にゃんが教えている日本語教室の皆さんです)と消防署へ防災訓練に行ってきました。 訓練の一つで、起震車に乗って地震を体験しました。新潟の中越地震、阪神淡路地震、かつて起きた関東大地震、今年記憶に新しい東日本の地震、そして、近年起こる確率の高い東海・東南海連動型地震の5パターンで、実際の震度と時間を再現したものです。 私は関東大震災を体験しましたが、最高6強までの揺れはとても強く怖いものでした。予めテーブルの端をしっかりにぎり、1・2・3スタートと心の準備をしていても、かなりの驚きと立っていられないほどの激…

続きを読む

01:51 | コメント (1)

数ヶ月前、暑い盛りに近所に接骨院ができました。看板情報によると、接骨の他、肩こり・腰痛などマッサージもしていただけるそうです。 建物はピンクで田舎にはおしゃれな雰囲気でいいのですが、が・・・が、この接骨院道路から高い位置にあります。道路脇の駐車場から入口まで手すりはあるものの、急な階段を15段、ビルで言うと2階の高さに建ってます。 ここにお世話になりたくても、骨折した足や痛みのある腰では行けそうにもありません。う~ん、どうしましょう。そうだ!足腰の関節には「グルコサミン&コンドロイチン」があるではありませんか。 グルコサミンは磨り減った軟骨を元にもどしたり、軟骨が分解されるのを防ぎます。コンドロイチンは骨の形成を助けるほか、筋肉をほぐし痛みを和らげる効果もあります。 「グルコサミン&コンドロイチン」を飲んで、階段も楽々上れるようになったら、あの接骨院にも行けますね。元気になったら接骨院??? なんだかなぁ・・・。 これから寒くなりますね。冷えは痛みの大敵ですね。皆様暖かくしてお過ごしください。 皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。                山香の福にゃん

続きを読む

14:10 | コメント (1)

道端のススキ、萩の花、きれいな満月と、すっかり秋らしくなりました。 あの過酷な夏も思い出になりつつありますが、今頃になって体のだるさや不調を感じることはないでしょうか。それは夏ばてだそうです。 えっ!夏は終わったのに~と思う方もいらっしゃるでしょうね。夏ばてと言えば、真夏の暑さに食欲が無くなったり、体調が崩れたりすることだと思われていますが、本来は秋になり過ごしやすくなった頃に、体のだるさや食欲や気力の低下などの症状が出るのが夏ばてだそうです。 秋は大学後期の始まりでバタバタと忙しくしていますので、体の不調を感じる余裕が無かった私・・・ラッキーと言ってもいいでしょうか・・・。 夏ばてなどの体調不良は血液や尿検査などには現れにくく、西洋医学では、夏ばては病気のカテゴリーには入りにくいそうです。 でも、東洋医学では、季節に変わり目は体の変わり目であり、体調を崩しやすいことが認知されており、その対処法も備わっております。 冷房や冷たい飲み物・食べ物で冷えが溜まった体は酵素の働きや生体反応が低下します。 冷え症状の体を正常に戻すには高麗人参が効果的。高麗人参サポニンは体を温め、体を元気にしてくれます。高麗人…

続きを読む

02:09 | コメント (2)

またご無沙汰してしまいました。 大学の授業以外に仕事(?)が入り忙しくしていました。福にゃんはボランティアで翻訳をしています。英語から日本語へ、日本語から英語への翻訳ですが、書籍などの翻訳ではなく、ビザ(査証)関係の書類で入国管理局や裁判所へ提出する公式文書の翻訳です。 今回は強制送還がらみで至急の翻訳が2件同時に入り、通常の授業の準備以外に5日間寝食を忘れ、いえ忘れるわけがないのですが寝られない日が続いておりました。 大学講師というと授業は椅子に座ってというイメージがあるかもしれませんが、授業中座ることはなく、5~6時間立ちっぱなしというのはいつものことです。 でも、授業の準備は完全なデスクワーク、今回は翻訳の仕事もあり授業以外は夜中まで長時間座っておりました。デスクワークは思いの外体力が要りますし、スポーツの後のように関節も痛くなります。さらに、腰や背中の筋肉も固くなるので、腰痛も、重い荷物を運ぶ人より、デスクワークの人のほうがなりやすいそうです。私も脂肪に覆われた背中が固いような気がします。 筋肉をしなやかに保つのが、BCAA(分岐鎖アミノ酸)であるイソロイシン・バリン・ロイシンです。アミ…

続きを読む

00:05 | コメント (2)

冬から春へ春から夏へと、季節が変わるのは世の常ですが、夏から秋への変わり目は抜け毛など髪のトラブルがつき物ですね。晩夏から秋口までTVや雑誌では抜け毛・薄毛対策のボリュウムがぐっと増えてきます。 シャンプー選び、シャンプーのし方、頭皮マッサージなど内容も盛りだくさんですね。外側からのケアは大切で効果も期待できそうですが、「髪の毛は何でできているか」をよく考えなければ、これらのケアも不発に終わってしまうかもしれません。 髪の毛がたんぱく質でできていることは今では皆さん周知のことですが、たんぱく質を何から摂ればいいの?と思っていらっしゃる方へ、大豆や魚のアジをお勧めします。 大豆やアジには「リジン」という育毛効果が高い必須アミノ酸が豊富に含まれています。そして、リジンには発毛や育毛の他、脳卒中を予防する働きもありますし、必須アミノ酸ですから肝機能や免疫力の強化もします。 でも、必須アミノ酸は体内で作れませんから、食べ物で摂らなければなりません。「元祖皇参酢」はリジンなど必須アミノ酸を初め、良質なアミノ酸をバランス良く配合しております。「元祖皇参酢」は国産醸造酢の23倍以上のリジンが入っていますよ~…

続きを読む

23:46 | コメント (2)

約10日ぶりの投稿です。大学の授業も始まり、初めの頃は学生の様子を見ながら調整に次ぐ調整で、自転車操業で授業の準備をしております。 しかも、競輪選手並のスピードでこがないとこけそうになると同僚に告げたところ、自転車そのものが動かない、油をささなくちゃと言う話になり、う~ん、やはり50代の会話は違うと・・・学期の始まりから苦しい展開になりそうです。 自転車のように油一つで動きが良くなるといいのですが、生身の人間はそういう訳にはいきませんね。でも、毎日生まれ変わる細胞、その細胞が生き生きとしていたらきっと身体の中から元気になると思います。 細胞をつくるもの、それはアミノ酸ですね。20種類のアミノ酸のうち9種類は自分で作ることができません。必須アミノ酸を含む食べ物はいろいろありますが、それらをバランス良く全てを摂るのはかなり難しいですね。 「元祖皇参酢」は9種類の必須アミノ酸はもちろん様々なアミノ酸が国産醸造酢の約22倍も含まれています。 しばらくは過ごしやすい季節ですね。今のうちに夏の疲れを取り、基礎から強い身体作りをしていただければと思います。 皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。        …

続きを読む

00:11 | コメント (0)

ず~っと低迷状態だったデパートの売り上げが、回復してきたそうです。全体的にはまだ減少傾向だそうですが、100万円以上の宝石や時計が売り上げを伸ばしているそうです。 少しでも安い商品をとチラシの比較や、スーパー選びに明け暮れている私にとっては、「ほんまかいな」レベルの話ですが・・・・。 毎日の暮らしに汲々としている人々がいる一方で、高額商品が買える人もいる世の中は、まさに格差社会ですね。 経済的な格差は健康格差にもつながります。日々健康管理に時間もお金も費やせる人々がいる一方で、体調不良を感じながらも休めず働き続けなければならない人も大勢いますね。 円高や震災、原発のダメージで格差がますます拡大されたら・・・と心配な毎日です。お金がなくても、なんとか時間のやりくりをして、ゆっくりくつろげる一時を設けていただきたいと思います。 差といえば、「元祖皇参酢」の総アミノ酸量は国産醸造酢の約22倍、玄米黒酢の約14倍です。この差が皆様の健康の一助になることを願っております。 名古屋地方は台風の大雨で避難勧告があちこちで発令中です。消防車と救急車と緊急避難の三つ巴のサイレンを聞きながら書いておりますが、皆様のお…

続きを読む

23:56 | コメント (2)

今日、9月19日は「敬老の日」ですね。各地で敬老行事が行われ、ご家族やお仲間同士で楽しく過ごされた方も多かったのではないでしょうか。 今では「敬老」という呼び方をしておりますが、以前は「としよりの日」でした。「としよりの日」は、約1300年程前(723年頃)聖徳太子が四天王寺付近に「悲田院」を創設したのにちなんで、1951年(昭和26年)に「としよりの日」が定められ、その後「老人の日」に呼称も変わりました。 祝日法には「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」趣旨が明記されています。 悲田院は慈悲の心で設立した、身寄りの無いお年寄りや病気の方のための施設だそうですが、時代に合わせ形を変え、今では徳養老人ホームがそれに当たるのでしょうか。 慈悲の心で設けられた施設ですが、現代では心よりも、国の貧困な政治や家族の生活スタイルによって、高齢者の方々の身の振り方が決められたり、翻弄されたりしています。 もちろん幸せに暮らしている方達も多いと思いますが、孤独や貧しさに耐えながらひっそりと暮らしていらっしゃる方も少なくないでしょう。 法律が定めるように「敬愛し、長寿であることを祝う」のであれば…

続きを読む

21:40 | コメント (2)