スタッフblog お元気日和
HOME > お元気日和 > 大地の恵み皇参酢

11.04.05 大地の恵み皇参酢

今日4月5日は「清明」の日です。

「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草と知れる也」

晴れわたる空の下、瑞々しいきれいな気が流れ、草木は芽吹きすくすく育ち、花々も咲き誇る季節です。

今年はいつまでも寒さが残りましたが、桜も満開に近付き、心浮き立つ季節ですね。被災された方々にとっては、相変わらず厳しい毎日だと思いますが、大切な人や家など様々なものを失った方々の痛みを乗り越えて頑張る姿は桜にも増して美しいと思います。

1月7日の七草粥に用いられた「若菜」も日々背高く育っています。今日は季節外れ?のような、今の季節にすくすく育つ七草の力をご紹介します。

七草粥は厳寒の中、いち早く芽吹く植物のパワーをもらい、邪気を祓い「今年も家族みんな元気で暮らせますように」と願いを込めていただきました。邪気払い、豊年や健康など幸せを願いますから、一種の呪法でもあり、草を刻む回数も決められていたそうです。呪法はさておき、七草はパワーあふれる植物です。

日本のハーブの代表選手ですね。例えば・・・・・

「せり」は鉄分を多く含み、増血効果があると言われています。

「なずな」は熱を下げたり、利尿作用があります。

「はこべら」はたんぱく質が多く含まれ、ミネラルもたっぷりですので、薬草として活躍していました。

 「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」に含まれるジアスターゼは消化を助ける働きがあるので、胃もたれ解消に役立ちます。

「ごぎょう」は咳やタン止めに効果が期待できます。

こんなに人のお役に立てる七草さん。雑草は伸びるのが早いね~と言いながら、むしるのはやめます。これからは、ありがとうね~。でも、ごめんね~の気持ちで草引きをしようと思います。

春の七草は、全て水田や畑で育ちます。日本人は古来より稲作を中心に農耕で国を造り、命をつないできました。春の七草は私達日本人の心でもありますね。

七草も「皇参酢」も大地の恵みを受けています。この恵みが皆様の健康の一助になれば嬉しく思います。

               山香の福にゃん

 

23:41 | コメント (3)

コメント

  1. こんばんは~七草粥・・・なるほど~奥深いですね。最近は、七草パックがスーパーで売っておりますが、昔は露地もの(?)で賄っていらっしゃたのでしょううか?日本のハーブに大葉がありますよね。あれは、咳どめにもなり、花粉症の鼻炎にも・・・・湯呑いっぱいのお湯に刻んだ、私は手でちぎって入れて、蒸気をすいます。そのあ後は飲んでしまいます・・・(笑)

    コメント by ぷよ — 2011ǯ4 @ 6:55 PM

  2. ぷよさん、いつもありがとうございます。大葉、日本ハーブの王道ですね。サラダにも、さしみのつまにも・・・・、主役もはれる脇役って感じでしょうか。私も大好きです。
    もうすぐ、カツオの季節ですね。タタキにもよく合います。よだれが・・・・。
    すみません、咳止めや鼻炎の話がすぐ食べ物に・・格調高い話もできるよう、頑張ります。
    ありがとうございました。
          山香の福にゃん

    コメント by 山香の福にゃん — 2011ǯ4 @ 6:47 PM

  3. 1production

    トラックバック by 1contracting — 2022ǯ1 @ 7:08 AM

コメントの投稿

投稿コメント