11.09.19 禄豊香酢&高麗人参日和 敬老の日です。
今日、9月19日は「敬老の日」ですね。各地で敬老行事が行われ、ご家族やお仲間同士で楽しく過ごされた方も多かったのではないでしょうか。
今では「敬老」という呼び方をしておりますが、以前は「としよりの日」でした。「としよりの日」は、約1300年程前(723年頃)聖徳太子が四天王寺付近に「悲田院」を創設したのにちなんで、1951年(昭和26年)に「としよりの日」が定められ、その後「老人の日」に呼称も変わりました。
祝日法には「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」趣旨が明記されています。
悲田院は慈悲の心で設立した、身寄りの無いお年寄りや病気の方のための施設だそうですが、時代に合わせ形を変え、今では徳養老人ホームがそれに当たるのでしょうか。
慈悲の心で設けられた施設ですが、現代では心よりも、国の貧困な政治や家族の生活スタイルによって、高齢者の方々の身の振り方が決められたり、翻弄されたりしています。
もちろん幸せに暮らしている方達も多いと思いますが、孤独や貧しさに耐えながらひっそりと暮らしていらっしゃる方も少なくないでしょう。
法律が定めるように「敬愛し、長寿であることを祝う」のであれば、今福祉の谷間で苦しんでいる方々に光が当たるような政治をしていただきたいと思います。
そして、私達も身近な高齢者の方々に長生きして良かったと思っていただけるような地域でのお付き合いを心がけていかなければと胆に命じた一日でした。
日本中のご高齢の方々のさらなるご健康とお幸せをお祈りいたします。
山香の福にゃん
こんばんは~福にゃんさん。「としよりの日」ですか!ですが、昔のほうが「先輩」を大切にしていたのですね。南米のインカ帝国にも近所のお年寄りをみんながお世話する「ミンカ」という制度があったそうです。体がだんだんいううことが効かなくなるのに、仕事量はそのまま・・・大変なことです。
また、福祉の問題でも、受け付けてもらえない方々がたくさんいらっしゃるのも現状です。復興、第一ですが、福祉も充実してほしいものですね。
コメント by ぷよ — 2011ǯ9 @ 6:20 PM
ぷよさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
本当にそうですね。復興も福祉も最重要課題ですよね。
福祉や教育など人として最も大切なところほど、後回しになりますね。
ガックシ・・・ですが、めげずにがんばろうね。
山香の福にゃん
コメント by 山香の福にゃん — 2011ǯ9 @ 11:05 PM