11.09.04 お殿様もびっくり!禄豊香酢と高麗人参の力
娘婿が新鮮な魚をたくさん買ったのでおすそ分けをしてくれるとのこと。電話を受けた夫が申すには「奈良の青い魚をくれるんだって!」
奈良県は海無し県ですから、どこで獲れた魚?好奇心と不安がグルグル・・・。そこで娘に電話で確認・・・「あのさぁ~、奈良県の青い魚って何?」
しばしの沈黙の後、「刺身でも食べられるぐらい新鮮だったから買ってきたんだけど・・・」そうか!奈良の青い魚ではなく「生の青魚」!!正体は「さんま」でした。
目黒のお殿様もびっくり・・・かな?さんまの刺身、今日の晩ご飯になりました。
さんまの栄養は、血液をサラサラにするEPAと、悪玉コレステロールを下げるDHAが有名ですが、良質なたんぱく質もたっぷり含まれています。
そして、たんぱく質を生成するのはアミノ酸ですね。目黒の殿様の時代に「元祖皇参酢」があれば、もっと寿命が延びていたかもしれません
。
これから、さんまのおいしい季節になりますね。足りない栄養は「元祖皇参酢」で補ってくださいませ。
皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。
山香の福にゃん
さんまのお刺身!!うわ~うわ~おいしそうですね!!めったにどころか、今まで1回ぐらいでしょうか・・・生臭いのを食べました。
さんま・・・・秋ですね~(笑)
サムゲタンとさんまもいいですね(笑)
コメント by ぷよ — 2011ǯ9 @ 9:55 PM
サムゲタンは、本場韓国では、真夏の間に3日食べる機会があるそうです。その日は普段行列が嫌いな人も、おいしいと評判の店で行列に加わるそうです。
日本の土用の丑のうなぎに似ていますね。
ぷよさんは、今年の夏はうなぎを召し上がりましたか?
山香の福にゃん
コメント by sankou — 2011ǯ9 @ 12:46 AM