11.06.09 疲れと戦う禄豊香酢&高麗人参パワー(1)
労をねぎらう「お疲れ様」は毎日言ったり言われたりする言葉ですね。私達の日々の暮らしは「疲れ」とともにあるのかもしれません。
でも、挨拶の「お疲れ」ではなく、体調に影響を与える「疲れ」は見過ごすことができません。。
以前、「疲れのメカニズム」について書きましたが、ここでおさらい
「疲れ」は①過度の肉体的・精神的活動により生じた病的不快感です。そして、②休養を求める欲求が出るほどの身体機能の減退状態です
。
病的不快感や身体機能の減退ということは、「疲れ」は身体の異常を最も早く知らせてくれる警報器だと言えますね。
「疲れ」は「ストレス」と言い変えることができますが、ストレスが神経系・内分泌系・免疫系にダメージを与えると、様々な症状が出てきます。
このような不快症状を改善し、「疲れにくい身体」を作るには禄豊香酢と高麗人参が有効だと言われています。何がどういいのかは、これから、少しずつお話させていただきたいと思います。
沖縄では梅雨が明けたそうですね。梅雨が明けると暑い夏がやって来ます。今年は電力不足ですから、エアコンも控えめに・・・・・。でも、暑い・・・
。
こんな夏を迎え撃つためにも、禄豊香酢と高麗人参のダブルパワー「元祖皇参酢」で芯から健やかな身体作りを始めてみてはいかがでしょうか
皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。
山香の福にゃん
福にゃんさんこんばんは~え?梅雨、もう入っていたんですか???なんか蒸し暑いと思っていたら・・・・って、これも「疲れ」の症状でしょうね。周りがみえない、無頓着になる・・・
「疲れ」、昔は、怠け病といわれ、横になると怒られましたが、今は本当に命取りになる・・・
「今日も、元気だ皇参酢」で飲んでおります。(笑)
コメント by ぷよ — 2011ǯ6 @ 11:40 PM
ぷよさん、いつもありがとうございます。
昔の人の考えでは「横になる=怠け者」なんでしょうね~。
「食べてすぐ横になると牛になる」というのも同じ発想でしょうか。今では食べてすぐ横になったほうが消化にいいと申しますが、時代が変われば発想もそれなりに・・・。
夏ばても疲れの一つですね。ご無理なさいませんように・・・・。
山香の福にゃん
コメント by 山香の福にゃん — 2011ǯ6 @ 11:32 PM