11.05.12 山菜が嫌いな人は皇参酢を飲んでね。
野山へ出て食用の草を摘むというのは、ず~っと昔から日常的に行われ、万葉の時代では「若菜」摘みがよく歌われています。
現代では1月の「七草」に始まり、3月のツクシ採り、今はワラビなど山菜の季節になりました。
ワラビやゼンマイは灰でアクを取るのが面倒ですが、薫風の季節が味わえる食材です。
このワラビ、たんぱく質が豊富で、生のものはアスパラガスと同じぐらいですが、干したものは豆類の1.5~2倍のたんぱく質を含んでいます。
干したワラビやゼンマイは一旦水で戻し、厚揚げなどといっしょに煮しめていただくとおいしい一品になります。しょう油などの調味料に、ニンニクのすりおろしと唐辛子を加えていただくと韓国の家庭料理になります。
ツクシもワラビも食べる前の下ごしらえがちょっと面倒ですが、採ってる最中は童心に返りとっても楽しいですね。
川の土手や丘の斜面はともかく、山に入っての山菜採りは夢中になって迷子にならないようにお気をつけくださいね。そして、雨の後は足元が危ないので、山には入るのはしばらくお待ちいただいたほうがいいと思います
。
また、都会にお住まいで山が近くに無い方、山菜採りはちょっとね~と思われる方は、たんぱく質の素アミノ酸がたっぷり入った「元祖皇参酢」はいかがでしょうか。
高麗人参は元々空気のきれいな山で採れるものですから、山菜のお仲間です。のんびりテレビでも見ながら、清浄な山のパワーを「元祖皇参酢」でお摂りください
。
雨が続いていますが、体調を整えて、風薫る爽やかな季節をお楽しみくださいませ
。
皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。
山香の福にゃん
福にゃんさん、こんばんは~
山菜もおいしいですが、自分で料理は面倒だなと思っておりました。皇参酢!なるほど!!
季節に関り無く、手軽に補給できますね。(笑)
コメント by ぷよ — 2011ǯ5 @ 8:15 PM